HONDA ADV150
今回はホンダのADV150に乗らせていただきました。原付二種のスクーターを乗った時、乗りやすさと速さ、快適さに驚かされたのを覚えています。
ホンダのPCX、ヤマハのN-MAX、トリシティとどれも良く走る快適なバイクでした。
それよりも少し大きい排気量150ccのバイクもどんどん出ています。これにより高速道路に乗れないという制限がなくなりますね。PCXも150ccが出ていますが、ADV150はPCX150のアドベンチャー版になるのでしょうか。外観もゴツゴツして楽しめそうなバイクです。
外観


ADV150は思っていたよりも大きくてゴツゴツしています。街乗りよりも遊びが似合いそうですね。PCXはシャープな感じでカッコいい。本当に人気のあるバイクで街中でよく見かけます。二台のハンドルの形状も違いますね。
シート高、重量


*写真は、ADV150とPCX125ハイブリッドとなっております。PCX150が用意できませんでしたが、シート高など同じ部分は比べさせて頂いております。以下省略し、PCXと記載します。
ADVのシート高795mm。身長163cmの私が乗るとこんな感じです。爪先が着くくらいですね。PCXが764mmなのでこれだけ違いがあります。スクーターはシートの幅が広いので、シート高の数字よりも足つきは悪く感じます。アドベンチャーバイクはシート高は高めですね。
重量は134kg。PCX150が131kg。PCX125ハイブリッドが135㎏
ブレーキ、タンク容量


ADVのブレーキは前後ディスクブレーキでフロントはABS付き、PCXはフロントのみディスクブレーキ。タンク容量は二台とも8リットル。8リットルあれば嬉しいですね。燃費50kmくらいは走るのかな?そうすると400km位走れることになるのでロングツーリングも安心です。ガソリンスタンドに行く回数が減るのも良いですね。
メーター周り、スマートキー



メーター周りはデザインが全く違います。二台ともデジタルで高級感があるのでPCXもADVも乗った満足感あるでしょうね。
二台ともスマートキーです。バイクのスマートキーって本当に有難いですよね。
ポケットに入れたままで済むので、取り出す手間も無くなります。
スクリーン

PCXのフロントスクリーンは固定。ADVは可変式スクリーンで2段階に変えられます。高速に乗る時は高くすると防風効果がでます。高速ではもう少し高めでもいいかな?と思いましたが、街乗りでは十分かと思います。
PCXは高速も乗らないのでそこまで必要ないでしょうね。
サスペンション

これがけっこう違いがあってADVはオフ向き。リアサスペンションは、120㎜ストロークのリザーバータンク付。見た目も何かスポーツバイクのようでカッコいいですね。
シート


スクーターの良い所はシートの下に荷物が入れられることですね。日帰りのツーリングであれば、シート下のスペースに十分入ります。

ヘルメットですが、ショウエイさんのZ7は入りませんでした。小さめのジェットヘルタイプなら入ると思います。

PCXでは、私の前に被っていたジェットヘルメットが入ったのでこのくらいのサイズのものはどれも入るんでしょうね。
走ってみて
走り出すとビックリ!125ccのスクーターに乗った時も快適で速いと思いましたが、さらに25cc多いとこれまたよく走る!
これなら高速に乗ってロングツーリングしても疲れないようなバイクですね。
長距離をずっと高速で。と考えた時にはもちろん大きい排気量がいいのは当たり前ですが、150ccでこれだけ走ってくれるのであれば大型に乗らなくても十分ではないかと思ってしまいます。手軽にスイスイ走って遊べるアドベンチャーバイク。そして装備も充実しています。
150ccなので高速道路も走ることが出来て、原付二種の制限がなくなるのはメリットですね。
私は原付二種を購入する際に、高速を走れないという事は初めから承知なので気にならないのですが、いざ走ってみると知らない土地で急に現れる自動車専用道路にはアタフタしています。そこまで利用するわけでもないのでたまにですけどね。
なので、制限が気になっている方には、どこでも走れる150㏄という排気量は魅力的ではないでしょうか!
150ccで高速道路を走ってみて
一番不安だったのが150ccで高速道路は走れるのか?合流の加速は?流れに乗れるのか?ということでした。
いざ乗ってみて、合流の加速もスムーズ、走行車線の流れに十分乗れる。安定性もある。追い越しをする際の加速もスムーズ。100kmまでスピードを出しましたが、まだ余裕がある感じです。
250ccのセローと交互に高速を乗りましたが、90km位で走行する場合ADV150の方が余裕があります。もちろん比べるバイクではありませんが、ADV150でも高速で不安がないという意味です。
実際の走行動画はYouTubeにて↓↓↓